私が使っている冷蔵庫はツインバードのハーフ&ハーフプラスで199Lの冷蔵庫です
これは一人暮らしで料理をする人にはお勧めの冷蔵庫です
冷蔵庫の基本性能
3ドアで上から冷蔵室(0℃~8℃)、切替室(-2℃~2℃、2℃~6℃、5℃~9℃)、冷凍室(-24℃~-14℃)の3つに分かれています
それぞれ弱、中、強で温度を調節できます
切替室は飲料(ビンは不可)などを冷たく冷やしたいときは氷点、食品は冷蔵、野菜類は野菜に使う人の生活に合わせて切り替えられます
外寸 幅525×奥行590×高さ1620mm
容量 冷蔵室78L,切替室50L,冷凍室71L
年間消費電力 50Hz,60Hz 319kWh/年
電源コード 2.2m
付属品 製氷皿1,製氷ケース1
自動製氷ではありません
前面のドアのところは最近流行り?のガラスドアで磁石はくっつきません
おすすめ理由
この冷蔵庫のおすすめポイントは冷凍庫が大きいということと、使い方を選べる切替室、あとは一人暮らしで一週間分食材を入れておくのに丁度良い容量です
一人暮らしを初めるとき最初に買った冷蔵庫は130Lぐらいの冷蔵庫でした
どのぐらいのがいいのか分からくて電気店で一人暮らし用として売られていたのでこれぐらいでいいのだろうと購入
後悔しました
小さい!
まめに買い物行く人とかは問題ないかもしれませんが、仕事が休みの週末にまとめ買いとかすると収まり切らないんですよ
しかも冷凍庫も小さくて肉や魚の冷凍とか作り置きがあまりできませんでした
その点これは冷凍庫が大きいのがいいです
冷凍庫は4段に別れています

目的別に分けて冷凍庫を使えます
冷蔵庫はあまり大きさは変わらないのですが、切替室があるので野菜の温度でも良さそうなものを入れてますが、各自の生活スタイルに合わせられます
家族用みたいに大きいのはいらないんです
そんな大きいのは部屋のサイズ的に邪魔です
あと中がスカスカになるかいっぱい詰め込むと使い切れない量になる可能性があります
一人で使うことを考えると容量200Lぐらいがちょうどよいと思って探してたので、ぴったりのサイズでした
冷蔵庫の使用例
私が使っている使い方というか使用例です
冷蔵庫のドアポケット側

大きいサイズの物が2本しか入らないのがやや使いにくい時もあります
牛乳の1Lパックが麦茶のボトルより少し小さ目ぐらいです

冷蔵庫は2段と引き出しです
上はパンを焼くセットとか小さめの物で、下がメイン、引き出しはのりやバターの買い置き、鰹節などです
中央の切替室は私は野菜室にしています

丁度野菜あまり入ってないときですが下に野菜、上の引き出しは浅めなので冷蔵庫に入れておいた方が良いという小麦粉や台所に置いてある入れ物に入りきらない塩などを保存してます
今回上に入りきらなかった小麦粉の空いていないものも野菜のところにあります
冷凍庫は4段なので上から
1段目 保冷剤、氷、アイスや冷凍フルーツ
2段目 タッパーに入れた作り置き食材
3段目 肉
4段目 魚、冷凍食品
私はこういった使い方をしています
私には使いやすくておすすめしたい冷蔵庫です
コメント