日経WOMANの「貯まる女子の毎日の習慣」を読みました
目次
目次は4つに分けられています
1.貯まる女子の暮らしの整え方編
一番大きな項目でここだけで1/3ぐらいページを使ってます
最初は年100万円以上貯めている人の家計簿と生活
これは年収にもよるとは思うんですが、彼や夫と生活してる人が多いですね
ただどの人も服とか物とか少ない印象です
後は財布とか、一人暮らしの人の食生活
タサン志摩さんの冷蔵庫やニンジン料理のバリエーションなどが勉強になります
服の無駄買いを防ぐための着回し等
最後にバランスや節約に疲れない為等
2.貯蓄&投資で資産づくり編
何人かの人のどんな投資をしているかが紹介されています
iDeCoや投資信託など1つだけの人もいるし、何種類か分散している人もいますね
資産や家計簿、お金を使うところ節約するところなど人によって結構違いますね
株式投資している人のどんな銘柄をいくらぐらい持っているのかが載っているのですが、ほとんどの人は数万円
一人だけ15銘柄持っているそうですが紹介されてる3つの銘柄に1000万ずつとか買っててすごい
紹介されたときは含み益すごいですが、今たぶん含み損になってると思うのですが、大丈夫でしょうか
3.お金が貯まる片付け術編
在庫把握でムダ買いしない
家が快適、すっきりを維持するために物を買わなくなる等
何人かの片付け、収納を紹介
4.定年女子のリアル家計簿
定年後の生活です
なかなかこの年代の人の生活などは紹介されないので、日経WOMANはこういうところが好きです
無職、シルバー人材センター、パート、ボランティアなど人によって違ってます
やはり60歳きても仕事は続けなければいけないんでしょうね
多少のんびりできたらいいんですが
老後の不安解消のTO DOリストや働き方ロードマップ、人生終盤の契約家族になるNPOなどまだまだ知らないことも多いです
貯まる女子の毎日の習慣を読んだ感想
分野ごとに色んな人の家計簿や生活が紹介が中心で、読むのは面白く読めました
自分に当てはまるような人がいれば、参考になると思います
他の人がどんな感じなのか知りたいような人に向いている本です
そのかわり細かい斬新な節約方法などはありません
何冊もこの手の本を読んでいて、新しいことを探している人には向いていません
貯めるためにどういうことから始めたらいいか分からないような初心者の人や、紹介されている人たちを見て私も頑張ろうとモチベーションアップをするための本です
コメント