以前資格はないよりはあった方がいいということについて書きましたが、今回は私が持っている資格についてです

私の持っている資格
仕事に関連して取った資格と趣味で取得したものがあります
仕事関連で取得した資格
・普通自動車第一種免許
田舎は自動車に乗れないと仕事に行くのも難しいです
ほとんどの人が持っている資格です
・日本商工会議所主催日本語文書処理技能(ワープロ技能)検定3級
今はもうない資格です 内容を足して日商PC検定試験と変わったようです
これを履歴書に書いておくと、パソコン使える証明と考えてくれるところが何件かありました
・日本商工会議所主催簿記検定2級
この日商簿記が簿記検定としては一番有名 他にも全商簿記とか全経簿記があります
ハローワークでどの簿記検定か聞かれます(日商なら問題なしと言われました)
3級の時に間違えて他のを受けたのですが(本屋で申し込みしました)難易度が違います
・東京商工会議所主催福祉住環境コーディネーター2級
福祉系の事務をしていたのと職業訓練で住宅について学んだので、取りやすかった資格です
ただ福祉系か住宅関連に行かないと役には立たないと思います
趣味の資格
・日本漢字能力検定3級
趣味とはいいがたいですが、実際特に役に立つわけではないので趣味に近いかなと思います
でも履歴書には書いたりもします
・二級着付け講師
着付け教室へ行っていたときに取った資格です
人に着付けることができたのですが、何年もたったので今は無理です
国家資格の着付け技能士という資格もあるようです
その他
大学時代にプレゼンテーション実務士や上級情報処理士といった、授業を受けるだけでもらえる資格を取得していますが、名前ですごく期待されそうなので、履歴書に書いたことはありません
履歴書に書く資格は何級から?
私が学生の頃は履歴書に書く資格は3級からと言われていました
(英検などの4級は書かないようにということでした)
しかしそれもいつからか2級からになっているようです
しかし何もないよりは3級でも書いた方がいいと思ってます
パソコン使える証明と思ってくれたのもありますし、3級と言われていた世代の人が面接をするなら問題ないと思います
大会社や若い会社、社長などの時は気を付けた方がいいかもしれません
資格取得の注意点
今でも資格取得に向けて勉強したりしますが、よく調べないと無駄になることがあります
私は無駄にしてしまいました
受験しようと思っていたのは、登録販売者の資格です
薬関係の資格で薬局やドラッグストア等薬を扱っているところで、就職しやすくなると思って取得しようとおもいました
前職の会社が倒産したので、いつ何があるか分からないし、事務とは全く違ったのも取っておきたかったんです
受験資格は特になしだったのでこの資格を受けようと思って勉強をして、試験にも申し込みしていたのですが、調べなおしたら無理ということになってあきらめました
合格しても5年以内に1920時間以上(通算2年以上)薬剤師や世紀登録販売者の管理及び指導の下で薬事業務につかなくてはいけないそうです
もし5年フルに使うとしたら、1年で384時間、1か月で32時間、週で8時間です
毎日2時間ぐらいバイトするか、土曜日をつぶして丸1日働くかですね
そううまく条件に合ったところが見つかるかとか、何かあった時にしわ寄せがあるし、こちらの都合に合わせてローテーションが決まっていると思うのに増やしたりとか難しそうです
そしてそこまでして取りたい資格かと考えてあきらめました
次に取得したい資格
次に取りたいのはファイナンシャルプランナーの資格です
お金の勉強もきちんとしてみたいと思っていたので、この資格を目指してみることにしました
しかしファイナンシャルプランナーと言っても何種類かあるようで
・ファイナンシャル・プランニング技能士(3級・2級・1級)
国家資格
有効期限や更新も必要なし
・AFP
民間資格(日本FP協会)
認定研修を受けなければならない
入会金10,000円、年会費12,000円 2年ごとに資格を更新
継続教育義務で研修を受講などしなくてはいけない
・CFP
民間資格(日本FP協会の国際的な資格)
AFP認定者か、所定の大学院で単位取得していることが受験資格また実務経験も必要
入会金5,000円、年会費20,000円、別に年間8,000円
継続教育が必要
私が受験するのはFP技能検定ですね
3級だと受験資格が必要ないですし
AFPなどはこの資格で仕事をする人向きだと思います
金融商品は新しいものが次々出てくるので、継続教育はいいことだと思いますが、この資格で仕事をする人以外にはなかなかその時間が難しいのではと思います
少しずつ勉強をして、受験しようと思います
コメント