アクセサリーを作るうえでの、基本の道具の使い方を紹介します。
丸カンの使い方

丸カンはこんな風にずれているものはそのままパーツや金具を通し、奇麗な円になっているものはペンチで固定して、丸ペンチで少し上下にずらしてを通します
広げるときは必ず上下にずらしてください、横に広げて円の形を崩さないように気を付けてください
通した後はペンチで固定して、丸ペンチで上下にずらして、奇麗な円になるようにする

この時に少し隙間ができることもありますが、これは円の外側の両脇をペンチで挟んで、押すときれいになります
綺麗に閉じておかないと通したパーツが落ちることもあるので、注意です
丸カンの素材によって多少違いがあると思いますが、何度もペンチで挟むと傷がついていきますので、何度もやり直すと見栄えが悪くなります
固定するのが苦手な人のための道具で指カンというのもあります。
私は使ったことないですが、たくさん使う人などには便利そうだと思います

つぶし玉の使い方

つぶし玉はこのように穴の中を通して使います
折り返して2回通してますが、ビーズの位置固定等だと1回だけになります
これはわかりやすくワイヤーにしましたが、テグスでも使えます
ただしあまり細いものだとしっかりつぶして固定しないと、動くことがあります
位置を決めて、上からペンチで力を加えてつぶします

つぶれているのわかるでしょうか?
これで動かなくなります
端の処理だとボールチップの中で、このようにすると止まります
Tピン、9ピンの使い方

Tピンもしくは9ピンにビーズをとおします
これは9ピンです

ビーズから出たところで倒します
少し歪んでしまってすみません、きれいな方がいいですよ

丸ペンチを使ってきれいな丸にしていきます
9ピンの時は下の円と円の向きが合うように作ってください
円の大きさが決まったら、長すぎるところをニッパーで切ります

綺麗な円にしたら出来上がりです
これは右側が私の作った方なんですが、ちょっと歪んでしまいました
これでほかの金具とつなげていきます
どれもアクセサリーつくりではよく使うので練習してみてください
コメント