節約でまず出てくるのが、家計簿ではないかと思います。
しかし家計簿をつけるのって面倒ですよね。
私も以前はつけてましたが、今はつけていません。
なぜかというと途中からつけるだけになっていたからです。家計簿は見返さないと意味がないもので、反省したり、計画を立てたりすることが重要です。
でも金銭感覚を付けるために、家計簿はつけていてよかったと思ってます
私は3か月だけつけるのをお勧めします。
特に使った覚えはないのにいつの間にかお金が無くなっているという人や何に使ったのか分からないという人にお勧めしたいです。
どうして3か月かというと
・1か月目 いつも通りに生活して何に使ったのかすべて書く
・2か月目 1か月目をもとに目標を決める
・3か月目 目標通りに生活して感覚を身につける
1か月目
普段通りか、やや節約している感じで生活をして、固定費以外で何を買っていくらしたのかを書く
この時に項目も書いて集計する
項目は食費、日用品費、衣料・美容費、娯楽費、交際費、その他などでいいのですが、自分の使っているものが多いと思う項目は作っておいた方がよい(習い事をしているなら教養費とか)
どの項目につけたらいいのか分からないときは、自分でルールを作りつける(私は外食時、友人と行くなら交際費、一人なら食費でつけてました)
2か月目
1か月に使える金額を考えて、1か月目に使った項目へ割合で当てはめて予算を作る(どうしても削れない項目があるなら、別のもので調整して予算内に収める)
1つの項目でいきなり減らすのは難しいので、全体で少しずつ削っていく感じになる
各項目の予算で生活しながら、項目ごとの残金も計算する(使いすぎると、残りの日数で使える金額がかなり減って危機感が味わえます)
3か月目
2か月目の失敗などを踏まえて、予算を作り直す
前月のことがあるので、考えて使うようにしたら項目ごとの感覚が身についてきます
面倒でなければ、半年ぐらい続けるともっと身につきます。(ちょっと食費がオーバーしそうだなとか、今月はまだ余裕だとか思いながら買い物できると思います)
私は手書き派でしたが、最近はレシートの写真を撮るだけで家計簿をつけてくれるアプリなどもあるそうなので、自分に合った家計簿の付け方を探してみるのもいいと思います
金銭感覚をコントロールしてみて下さい
コメント